クラウドサービスの種類

 

クラウドなら、データなどのリソースを意識せずに、インターネットにつながる環境があれば、よりバラエティーのある利用スタイルが手に入ります。つまり、クラウド・コンピューティングをするというの、そのほとんどはクラウドサービスを活用するということだと考えてください。

 

実際にはインターネットを経由して提供される各種サービスは非常にたくさんあります。従来は動画、写真、メールなども自分のパソコン本体に内蔵されたハードディスクやUSBメモリーなどの外部メモリーに保管していたのですが、それをネットワーク上に保管できるようにしてくれます。人にデータを渡すときも外部メモリーではなく、ネット上でやりとりができます。各パソコンに依存することも相当減ります。オフィス内のどのパソコンからでも同じような利用ができるということです。

 

大体これが一般的なクラウドサービスです。そうなると、パソコンは「パソコン」と呼ばずに「端末機」と呼ぶ感じになるのです。もともとビジネス系の大定番ソフトウェアといえばエクセル、ワードのようなものですが、こうしたアプリケーションやOSまでも、今はクラウドサービスで提供可能になってきています。いよいよパソコンは端末機へと役割が変化していくわけです。

 

何よりインターネットの拡充が全てをもたらしています。ただし、クラウドサービスはまだまだこれから発展していきます。クラウドサービスを行う企業についても、クラウドの定義はしっかり統一されているわけではありません。

 

現時点では大きく2種類のクラウドがあります。ひとつは「プライベートクラウド」というタイプで、これは企業が自社内のクラウドコンピューティングシステムをつくって、自らサービスを行うタイプです。つまりローカルネットワークということになります。

 

もうひとつは「パブリッククラウド」です。これは不特定多数の企業やユーザーを対象とするもので、Webメール、オンラインストレージなど、ビジネス以外に個人でも利用できます。